2010年10月10日
月下美人の蕾
まだちょっと早いけど,庭に置いてある観葉たちを家の中に入れる事にしました。
今頃になって ”月下美人” が蕾を付けているからです。
4~5日前に気づいて,順調に大きくなっている蕾。
去年は咲く寸前で蕾全体がボトリ!と落ちてしまいました。
今年はシーズン過ぎてからの蕾ですが,
夏の夜,一晩のわずかな時間にしか花開かない月下美人。
大事に咲かせたいです!
2010年10月10日
連休なのに・・・
私の三連休はパートです。
まあそれはいいんですけど・・・
一昨日,冷蔵庫が天に召されてしまい,冷蔵庫の無い生活を送っています。
卵はゆでて,冷凍食品は全部調理,マヨなど調味料はクーラーに氷を入れてその中に。
昨日Y電機に買いに行ったのですが,配達は明日になるみたい。
店員に壊れた冷蔵庫は20年使ったって言ったら驚いてましたけど
皆さんそんなに使わないのかしら?
昨日も今日も夜の食事はお弁当・・・すでに飽きました。
パートの帰りに・・・あ,私某スーパーのパート店員です。
パートの帰りに,要らない氷をスチロールの容器でもらってきてしのいでますが
冷蔵庫の無い生活ってすごく不便ですね。
真夏じゃなかったのが不幸中の幸いでした。
あ~,早く冷蔵庫,来ないかしら。
まあそれはいいんですけど・・・
一昨日,冷蔵庫が天に召されてしまい,冷蔵庫の無い生活を送っています。
卵はゆでて,冷凍食品は全部調理,マヨなど調味料はクーラーに氷を入れてその中に。
昨日Y電機に買いに行ったのですが,配達は明日になるみたい。
店員に壊れた冷蔵庫は20年使ったって言ったら驚いてましたけど
皆さんそんなに使わないのかしら?
昨日も今日も夜の食事はお弁当・・・すでに飽きました。
パートの帰りに・・・あ,私某スーパーのパート店員です。
パートの帰りに,要らない氷をスチロールの容器でもらってきてしのいでますが
冷蔵庫の無い生活ってすごく不便ですね。
真夏じゃなかったのが不幸中の幸いでした。
あ~,早く冷蔵庫,来ないかしら。
2010年10月10日
引継ぎ御挨拶♪
宮崎のyokoです,はじめまして♪
主人が"みやちゃん" でブログをやってた事は知ってましたが
ずい分長い間ほったらかしみたいでしたね。
これからは主人に代わって私,yokoがこのブログを引き継いで行きます。
と言う事で,デザインから全て一新しました。
オンラインショッピングの御案内から日常の出来事など
気の向くまま,風の吹くままに書いて行きたいと思います。
どうぞ皆様,よろしくお願い致します。
主人が"みやちゃん" でブログをやってた事は知ってましたが
ずい分長い間ほったらかしみたいでしたね。
これからは主人に代わって私,yokoがこのブログを引き継いで行きます。
と言う事で,デザインから全て一新しました。
オンラインショッピングの御案内から日常の出来事など
気の向くまま,風の吹くままに書いて行きたいと思います。
どうぞ皆様,よろしくお願い致します。
2008年11月23日
ヘタレカメラマン!
先日久しぶりに女性を撮りました。
canonシステムを全て手放した今,手元にあるカメラは
Nikon F3 と Minolta Hi-matic-E,そしてデジカメです。
その日はF3で撮影したのですが
ひさしぶりに使うと重い!続けて何枚も撮ってると
腕が萎えてきそうです。(歳のせいかな・・・)
露出補正は使えない!
巻き上げを忘れている!
信頼性はあるけどとても使いづらいカメラですね。
おまけに単焦点レンズは機動力に欠ける!
撮影を終わった後,カメラを眺めながら
「手放してオートフォーカスを買おうかな・・・」
としばらく思案して見ましたが・・・・
うむ・・・やっぱり手放せない!
使いにくいけど,それ以上の魅力がF3にはあります。
ちなみにMinolta Hi-matic-Eって
古いコンパクトカメラですが,良く写るんですよ!
2008年11月03日
篤姫ブーム!(九州PTA大会 IN 鹿児島市)
この3連休は九州PTA大会へ参加して来ました。
と言っても,大会へ参加したのは一部の人で
残りのメンバーは観光です。
(画像はドルフィンポートの篤姫館の一部です。公式サイトより拝借)
鹿児島市内は今や篤姫ブーム一色!と言う感じで
町の至る所に篤姫関連のポスターや案内。
いおワールド横の「ドルフィン・ポート」の篤姫館,
仙巌園 (磯庭園)など,名だたる観光地は
日本人や中国人観光客でいっぱいでした。
特に仙巌園 (磯庭園)は大入り満員!と言った感じで
人,人,人・・・・
駐車場は大型バスのターミナルのようでした。
2日の日曜にはNHKの生中継もあり
タレントの西村知美さんも来てました。
僕は西村さんに興味は無かったのですが,
メンバーの奥様が興奮していたので
撮ってあげようとしてカメラを向けたら
スタッフに怒られてしまいました。
この篤姫ブーム,しばらく続きそうです。
と言っても,大会へ参加したのは一部の人で
残りのメンバーは観光です。
(画像はドルフィンポートの篤姫館の一部です。公式サイトより拝借)
鹿児島市内は今や篤姫ブーム一色!と言う感じで
町の至る所に篤姫関連のポスターや案内。
いおワールド横の「ドルフィン・ポート」の篤姫館,
仙巌園 (磯庭園)など,名だたる観光地は
日本人や中国人観光客でいっぱいでした。
特に仙巌園 (磯庭園)は大入り満員!と言った感じで
人,人,人・・・・
駐車場は大型バスのターミナルのようでした。
2日の日曜にはNHKの生中継もあり
タレントの西村知美さんも来てました。
僕は西村さんに興味は無かったのですが,
メンバーの奥様が興奮していたので
撮ってあげようとしてカメラを向けたら
スタッフに怒られてしまいました。
この篤姫ブーム,しばらく続きそうです。
2008年11月03日
ギョッ!とした出来事・・・(変なおじさん)
先週の山之口町での出来事です。
仕事でお客様の敷地を測量に行きました。
すでにほとんどの測量は終えており
測り忘れた部分をちょっと計るだけで
5分もあれば簡単に終わる作業でした。
なので,車の通りの少ない田舎道とあってエンジンをかけたまま
ちょっと路肩に駐車して測量開始。
測量を始めて間もなくの事です。
遠くから2tダンプがやって来るのが見えました。
「チェッ!普段も通らないのに・・・」
僕はそう思いながらも車を移動する事にしました。
ダンプは僕の車の前方300メートルほどで停車して
僕が車を移動するのを待っているようです。
僕は敷地の中へ車を入れると右手を上げて
相手のドライバーに挨拶しました。
ダンプの運転手はこちらを向いているようですが
車を移動したにもかかわらず動く様子がありません。
「なんだよ,通るんじゃなかったのか?
近くの畑にでも用があったのかな?まあいいや・・・」
僕は気にせずに車を離れ測量に戻りました。
・・・すると止まっていたダンプが動き出しました。
ダンプ1台は悠々と通れる道幅があるにもかかわらず
ゆっくりゆっくりとこちらへやって来ます。
「・・・・・・・・・・・・・?」
なんとなく気になった僕は手を止めてダンプの方を見ていました。
近づいてくるダンプの運転手は作業服姿の60歳くらいの男性。
助手席には派手な格好の若い女性が同乗しているようです。
「変な組み合わせだな?娘かな?」と思っていると・・・・
それまでゆっくりと近づいて来たダンプは
僕のすぐ近くまで来ると急にスピードを上げました。
僕はダンプが通る過ぎる瞬間「ギョッ!」としました。
助手席の女性は人間ではなく
綺麗に化粧をし,派手に着飾った
若い女性のマネキンだったのです。
運転手の男性は僕の方を見ると
一瞬ですが「ニヤリ」と笑ったようです。
いえ,確かに笑ったのです。
ダンプは土ほこりを上げると猛スピードで
その場を去って行きました。
僕はしばらく突っ立ったまま,小さくなって行くダンプを
見送っていました。
10月とは言え,まだ汗ばむ日中でしたが
肌寒い物を感じた出来事でした。
仕事でお客様の敷地を測量に行きました。
すでにほとんどの測量は終えており
測り忘れた部分をちょっと計るだけで
5分もあれば簡単に終わる作業でした。
なので,車の通りの少ない田舎道とあってエンジンをかけたまま
ちょっと路肩に駐車して測量開始。
測量を始めて間もなくの事です。
遠くから2tダンプがやって来るのが見えました。
「チェッ!普段も通らないのに・・・」
僕はそう思いながらも車を移動する事にしました。
ダンプは僕の車の前方300メートルほどで停車して
僕が車を移動するのを待っているようです。
僕は敷地の中へ車を入れると右手を上げて
相手のドライバーに挨拶しました。
ダンプの運転手はこちらを向いているようですが
車を移動したにもかかわらず動く様子がありません。
「なんだよ,通るんじゃなかったのか?
近くの畑にでも用があったのかな?まあいいや・・・」
僕は気にせずに車を離れ測量に戻りました。
・・・すると止まっていたダンプが動き出しました。
ダンプ1台は悠々と通れる道幅があるにもかかわらず
ゆっくりゆっくりとこちらへやって来ます。
「・・・・・・・・・・・・・?」
なんとなく気になった僕は手を止めてダンプの方を見ていました。
近づいてくるダンプの運転手は作業服姿の60歳くらいの男性。
助手席には派手な格好の若い女性が同乗しているようです。
「変な組み合わせだな?娘かな?」と思っていると・・・・
それまでゆっくりと近づいて来たダンプは
僕のすぐ近くまで来ると急にスピードを上げました。
僕はダンプが通る過ぎる瞬間「ギョッ!」としました。
助手席の女性は人間ではなく
綺麗に化粧をし,派手に着飾った
若い女性のマネキンだったのです。
運転手の男性は僕の方を見ると
一瞬ですが「ニヤリ」と笑ったようです。
いえ,確かに笑ったのです。
ダンプは土ほこりを上げると猛スピードで
その場を去って行きました。
僕はしばらく突っ立ったまま,小さくなって行くダンプを
見送っていました。
10月とは言え,まだ汗ばむ日中でしたが
肌寒い物を感じた出来事でした。
2008年10月24日
恐るべしオバちゃんパワー!
某団体の宴会旅行で「霧島国際ホテル」へ一泊して来ました。
40代の僕は最年少。20名中男性は5人で,あとは
皆さん60才以上のオバちゃん達です。
宴会の予定は6時から8時までだったので
その後一人でシッポリと・・・と決め込んでいたのですが・・・・
僕のもくろみはあっけなく打ち砕かれました。
いまどきのオバちゃんは恐ろしいと言う事を
改めて思い知らされました。
若い?僕はさんざん飲まされる,歌わされる,
飲んでから踊らされる・・・・
やっと宴会も終わりかとホッとするのも束の間,
男性部屋に集合要請が・・・
そして二次会では下ネタ一色で,さんざんいじられました。
まあ皆さんお元気!下ネタ大好き!そして声がデカイ!
10時過ぎにやっと開放された僕は
オバちゃん達の呪いを落とすべく風呂へ行き,
ホテル内のバー彩美(さいび)へ。
なかなか美しい女性や美しい組合の人がいましたよ。
そしてしばしのトークで盛り上がり・・・
やっといつもの自分に戻れて眠りに付く事ができました。
40代の僕は最年少。20名中男性は5人で,あとは
皆さん60才以上のオバちゃん達です。
宴会の予定は6時から8時までだったので
その後一人でシッポリと・・・と決め込んでいたのですが・・・・
僕のもくろみはあっけなく打ち砕かれました。
いまどきのオバちゃんは恐ろしいと言う事を
改めて思い知らされました。
若い?僕はさんざん飲まされる,歌わされる,
飲んでから踊らされる・・・・
やっと宴会も終わりかとホッとするのも束の間,
男性部屋に集合要請が・・・
そして二次会では下ネタ一色で,さんざんいじられました。
まあ皆さんお元気!下ネタ大好き!そして声がデカイ!
10時過ぎにやっと開放された僕は
オバちゃん達の呪いを落とすべく風呂へ行き,
ホテル内のバー彩美(さいび)へ。
なかなか美しい女性や美しい組合の人がいましたよ。
そしてしばしのトークで盛り上がり・・・
やっといつもの自分に戻れて眠りに付く事ができました。
2008年10月20日
焼酎もーろた!
今日は日曜なのに仕事でしたが,お客様に焼酎を頂きました。
正春酒造さんの「華にごり」44度米麹,芋焼酎です。
初たれ と言って蒸留の際,最初に垂れてくる焼酎だそうです。
500mlで3,600~円ほどのようなので,一升に換算すると12,000円~でしょうか。
他の人は 百年の孤独,鹿児島の白玉酒造さんの元老院,魔王
などをもらっていたようです。
日曜の仕事もたまにはイイ事あるもんです。
正春酒造さんの「華にごり」44度米麹,芋焼酎です。
初たれ と言って蒸留の際,最初に垂れてくる焼酎だそうです。
500mlで3,600~円ほどのようなので,一升に換算すると12,000円~でしょうか。
他の人は 百年の孤独,鹿児島の白玉酒造さんの元老院,魔王
などをもらっていたようです。
日曜の仕事もたまにはイイ事あるもんです。
Posted by yoko at
02:54
│Comments(2)
2008年10月17日
信頼を無くした人
出馬しないとおっしゃっていたのに・・・・
東国原知事に振られたので・・・・
やっぱり出馬するとおっしゃって・・・・
ところが,古賀選対委員長や森義郎さんから振られ・・・
自民党からの公認は得られそうにないので・・・
やっぱり出馬はやめたとおっしゃって・・・・
山にこもるとおっしゃっていたところが・・・・
山と言うのは「ゴルフ場」の事だったとか・・・
「私は年下だけど人生一度どん底を味わった方がイイ」と
東国原知事に言われ・・・・
「何か言う度に一票減る!」と宮崎の他の議員から迷惑がられ・・・
ひょっとして奥様の恭子さんからも呆れられているかも・・・
以前お話した時のあなたはカッコ良かったのに・・・
中山前国土交通大臣・・・カッコ悪すぎです。
カッコ悪いで済めば良いのですが・・・・
信頼を無くしてしまっては・・・・いけませんよね?
2008年10月12日
秘密のケンミンショー
日曜の朝は「所さんの目がテン!」に続いて
「秘密のケンミンショー」を見ています。とってもオモローですね。
今朝は大分県でした。
8時50分。
宮崎を含めて標準語では「9時10分前」と言い方もしますが
大分県では「9時前10分」と言う言い方をするそうです。
大分県の人に言わせると「9時10分前」と言うのは
9時10分過ぎの少し前,すなわち9時7,8分過ぎの事を言うんだそうです。
ですから大分出身の人が他県の人と9時10分前に待ち合わせすると
相手の人は8時50分到着,大分の人は9時10分過ぎに到着,と言う
20分ほどのタイムラグが起こってしまいます。
大分出身の人と約束する時はそこんところを良く確認した方が良いようです。
もっとも,最初から何分前と言う表現が無ければ
こんなややこしい事は無いのでしょうけど。
それにしてもうちの子供も大分県式で使っていたそうですが
宮崎人なのにいつの間に大分式を覚えてしまったのでしょう?
言葉,表現の方法って難しいですね。
「秘密のケンミンショー」を見ています。とってもオモローですね。
今朝は大分県でした。
8時50分。
宮崎を含めて標準語では「9時10分前」と言い方もしますが
大分県では「9時前10分」と言う言い方をするそうです。
大分県の人に言わせると「9時10分前」と言うのは
9時10分過ぎの少し前,すなわち9時7,8分過ぎの事を言うんだそうです。
ですから大分出身の人が他県の人と9時10分前に待ち合わせすると
相手の人は8時50分到着,大分の人は9時10分過ぎに到着,と言う
20分ほどのタイムラグが起こってしまいます。
大分出身の人と約束する時はそこんところを良く確認した方が良いようです。
もっとも,最初から何分前と言う表現が無ければ
こんなややこしい事は無いのでしょうけど。
それにしてもうちの子供も大分県式で使っていたそうですが
宮崎人なのにいつの間に大分式を覚えてしまったのでしょう?
言葉,表現の方法って難しいですね。
Posted by yoko at
10:45
│Comments(0)
2008年10月02日
南郷町登場!
昨夜(10月1日)日テレの人気番組
所ジョージの「一億人の大質問!?笑ってこらえて!」 スペシャル
「日本列島ダーツの旅」で南郷町が登場しました。(KYT鹿児島読売放送)
所さん自ら南郷町へ取材に来てたんですねー!
日テレの番組なので,宮崎ではUMKで放送されるのかな?
以下は番組ホームページからの取材紹介文の抜粋ですが,
やっぱりキー局の内容は面白いですね。(ローカル局も面白いですよ・・・)
南郷町に入り、すぐの海岸沿いで撮影をしていると
向こうのほうから第一町人が自ら近づいてきました。
すると、1人2人と集まり、いつのまにやら所さんのまわりに人だかりが!
そして「お茶していって!!」と誘われ、向かったお宅にも大勢の方が集まり…
所さんはもう誰と話していいかわからない状態に!!
そんな活気あふれる南郷町、撮影を続けていると、
伊勢エビが食べられるというレストランに並ぶ、人の列を発見!
ここ南郷町では9月1日に伊勢エビ漁が解禁。
私たちが訪れた時期がちょうどその頃でした。
レストランのお客さんの中に、ホームビデオを持っているお父さんがいて
私たち取材陣は逆撮りされてしまいました!
所さんもしっかりビデオに映り、なんともほのぼのした撮影大会になりました。
その他にも、みかん畑のお母さん、帰宅途中の小学生軍団、ごぼう畑の豪快なお母さんなど
個性あふれる町の方と交流し、1日目が終了。
2日目、相変わらずの晴天!
海岸沿いの道を進んでいると、大きなトラックの横に人影を発見。
気になった所さんが、覗いてみると、そこには大量の伊勢エビ!!
もうこれは車を降りてみるしかない!作業をする2人組の男性に声をかけると
「おーーーー!!所さん!!」と絶叫の2人。
「㈲古澤水産」の名物兄弟、崇さんと利仁さんでした。
立派な伊勢エビに感動する所さんを見て、2人が、その場で伊勢エビをさばいてくれることに!
捕れたて、生きたままの伊勢エビを目の前で豪快にさばいた、超新鮮な刺身!
一口食べた所さんは!「こんなに甘いの!?」とびっくり!!
あまりの美味しさに感動していました。
今回、お世話になった南郷町の皆様、そして美味しい伊勢エビをご馳走してくれた
古澤水産の皆様、本当にありがとうございました!
所さんをはじめ、笑ってコラえてスタッフ一同、町の方々から沢山の元気をもらえた
1泊2日のロケでした!
所ジョージの「一億人の大質問!?笑ってこらえて!」 スペシャル
「日本列島ダーツの旅」で南郷町が登場しました。(KYT鹿児島読売放送)
所さん自ら南郷町へ取材に来てたんですねー!
日テレの番組なので,宮崎ではUMKで放送されるのかな?
以下は番組ホームページからの取材紹介文の抜粋ですが,
やっぱりキー局の内容は面白いですね。(ローカル局も面白いですよ・・・)
南郷町に入り、すぐの海岸沿いで撮影をしていると
向こうのほうから第一町人が自ら近づいてきました。
すると、1人2人と集まり、いつのまにやら所さんのまわりに人だかりが!
そして「お茶していって!!」と誘われ、向かったお宅にも大勢の方が集まり…
所さんはもう誰と話していいかわからない状態に!!
そんな活気あふれる南郷町、撮影を続けていると、
伊勢エビが食べられるというレストランに並ぶ、人の列を発見!
ここ南郷町では9月1日に伊勢エビ漁が解禁。
私たちが訪れた時期がちょうどその頃でした。
レストランのお客さんの中に、ホームビデオを持っているお父さんがいて
私たち取材陣は逆撮りされてしまいました!
所さんもしっかりビデオに映り、なんともほのぼのした撮影大会になりました。
その他にも、みかん畑のお母さん、帰宅途中の小学生軍団、ごぼう畑の豪快なお母さんなど
個性あふれる町の方と交流し、1日目が終了。
2日目、相変わらずの晴天!
海岸沿いの道を進んでいると、大きなトラックの横に人影を発見。
気になった所さんが、覗いてみると、そこには大量の伊勢エビ!!
もうこれは車を降りてみるしかない!作業をする2人組の男性に声をかけると
「おーーーー!!所さん!!」と絶叫の2人。
「㈲古澤水産」の名物兄弟、崇さんと利仁さんでした。
立派な伊勢エビに感動する所さんを見て、2人が、その場で伊勢エビをさばいてくれることに!
捕れたて、生きたままの伊勢エビを目の前で豪快にさばいた、超新鮮な刺身!
一口食べた所さんは!「こんなに甘いの!?」とびっくり!!
あまりの美味しさに感動していました。
今回、お世話になった南郷町の皆様、そして美味しい伊勢エビをご馳走してくれた
古澤水産の皆様、本当にありがとうございました!
所さんをはじめ、笑ってコラえてスタッフ一同、町の方々から沢山の元気をもらえた
1泊2日のロケでした!
2008年09月30日
残念!
東国原知事のおかげで,
脚光を浴びる機会が多くなった宮崎ですが,
今回の中山前国土交通大臣辞任劇は
宮崎県民にとってショックであり大変残念な事だったでしょう。
国会議員は地元の事より国政第一!と思っている僕も,
やはり地元から大臣が出る事は嬉しかったし期待もしていました。
政治家と言うと,とかくハッキリと物言ぬ人が多いようですが
中山代議士はハッキリと本音を言いすぎましたね。
個人としては許されるであろう発言も
やはり国政の代表である大臣の発言となると
その配慮,慎重さに欠けていたと言わざるを得ないと思います。
僕も地区や学校の役員をしていますが
たかが地区の役員とは言え,公と言う場所では言葉を選びます。
本音では色々言いたい事があるものの,グッと我慢,我慢。
血のつながった家族や親戚同士でさえも言葉を選ばないと
その関係が崩壊する事も少なくありません。
麻生総理も,日本と言う国の品格を疑われる事の無いように
言葉は選んで頑張って頂きたいものです。
脚光を浴びる機会が多くなった宮崎ですが,
今回の中山前国土交通大臣辞任劇は
宮崎県民にとってショックであり大変残念な事だったでしょう。
国会議員は地元の事より国政第一!と思っている僕も,
やはり地元から大臣が出る事は嬉しかったし期待もしていました。
政治家と言うと,とかくハッキリと物言ぬ人が多いようですが
中山代議士はハッキリと本音を言いすぎましたね。
個人としては許されるであろう発言も
やはり国政の代表である大臣の発言となると
その配慮,慎重さに欠けていたと言わざるを得ないと思います。
僕も地区や学校の役員をしていますが
たかが地区の役員とは言え,公と言う場所では言葉を選びます。
本音では色々言いたい事があるものの,グッと我慢,我慢。
血のつながった家族や親戚同士でさえも言葉を選ばないと
その関係が崩壊する事も少なくありません。
麻生総理も,日本と言う国の品格を疑われる事の無いように
言葉は選んで頑張って頂きたいものです。
2008年09月22日
人を笑わば己まで!
昨日は入れ歯のおば様の件で笑ってしまったわけですが
やっぱり人を笑う事は良くないようです。
今日,昼ごはんを食べている時の事,
「あんれ?口の中の食べ物の中に固い異物が・・・もしかして・・・」
そうです,奥歯の詰物が外れてしまったのです。
僕はすぐさま昨日のおば様の事が頭に浮かびました。
「う~ん,バカにしたつもりなんて無かったけど,笑ったバチが当たったか!」
夕方歯医者に行ってきました。
外れた詰物はそのまま使えたのですぐに治療は終わったのですが
2000円ほど治療代がかかってしまいました。
人様の事を笑うのは慎みましょう・・・ネ。反省!
2008年09月22日
見てはいけない物!
今日は子供の通っている中学の運動会でした。
僕は保護者であるのと同時に,地区のある役員をしている関係で
観覧は地区のテントの下ではなく,来賓者テント下でした。
昼食時に急に降りだした雨と突風で,記録席のテントが飛ばされる
と言うアクシデントがありましたが,それよりも驚いた事がありました。
僕の前の席には来賓の民生委員のオバ様たちがズラリと座っていました。
午後のプログラム,綱引きが始まった時の事です。
僕は自分の席から子供のいる白団の応援を始めました。
僕が「白~っ!頑張れ~っ!」と大声で叫ぶと
前のオバ様の一人が僕の方を振り返り様,
「slashさん!前に△○※◇・・・・・・」と,そう叫んだ瞬間です。
口から入れ歯がパコッ!と飛び出して来たのです!
おば様はあわてて口を押えて前を向き,俯いてモゾモゾと。
僕は一瞬の出来事に
「・・・・・」
2~3秒してから
「あ~ビックリしたー!」ですよ。
おば様はたぶん「前に行って応援せんねー!」
とでも言いたかったのだと思います。
お歳を召されていてもなかなか品のあるおば様だけに
よけいにビックリしました。
それから体育祭が終わるまでの間
そのおば様は二度と振り返りませんでした。
僕は見てはいけない物を見たような気がしましたが
帰ってからその事を嫁に話し二人で大笑いでした。チャンチャン!
※入れ歯の画像と言うのもあれですから,関係ないけど係綺麗な夕日にしました。
2008年09月20日
長岡の花火と山下清さん
「金曜日って面白い番組が無いなー・・・」
と思ってチャンネルを回していたら・・・
BSデジタル放送で「山下 清」画伯の番組をやってました!
清さん(いかにも知り合いみたいですが)の絵は
誰をも感動させる魅力がありますが僕もその一人です。
僕は思わず番組に見入ってしまいました。
数え切れないエピソードがあり,
外国を含め色んな所を放浪された清さんですが
中でも夏場の避暑地として好んで行った場所が
新潟の長岡市,あの有名な代表作「長岡の花火」の場所です。
その長岡の花火についての話しは感動しました。
「長岡空襲からの復興を願い翌1946年8月1日に行われた
戦災復興祭であるが,花火大会の始まりはこれとは別で,
千手町八幡様の祭りに長原などの遊廓関係者がお金を出し合って
遊女やその水子供養の為に花火350発を打ち上げられたのが始まりと言われている」
(ウィキベディアより文引用・文編集)とされています。
その時,遊女達たちの為に音頭を取った非常に男義のある花火師が
写真の嘉瀬誠次さんのおじいさんだそうです。
その後,嘉瀬誠次さんは花火大会の準備中に清さんと出会うのですが
まだそんなに有名でなかった清さんを知らない嘉瀬さんは
「危ないからあっちへ行け!」と何度も清さんを叱り飛ばしてしまったそうです。
知的障害者であるが故,叱られた意味のわからない清さんは
「な・なんで綺麗な花火が あ,危ないのかな?」とポツリと呟いたそうです。
嘉瀬さんの作る開いた後にゆっくりと落ちて行く花火は
悲しい遊女たちの涙を現しているとか・・・
また,シベリア抑留で死んで行った戦友だちへの思いもこもっているそうです。
涙を拭きながら悲しい思いを語る嘉瀬さんの話しと
美しくもはかない花火の映像を見ながら胸が熱くなってしまいました。
そんな嘉瀬さんの熱くて悲しい思いのある長岡の花火を描いた清さん。
素人の僕が何回みても感動する素晴らしい絵です。
長岡の花火は清さんの代表作になり,嘉瀬さんはその絵を2枚も
大切に持っていらっしゃいました。
今年は都城のウエルネス花火大会は中止でした。
都城の花火に限らず,今度花火を見る時には
きっと清さんの事や嘉瀬さんの事,そして長岡の花火の事を思い出すでしょう。
と思ってチャンネルを回していたら・・・
BSデジタル放送で「山下 清」画伯の番組をやってました!
清さん(いかにも知り合いみたいですが)の絵は
誰をも感動させる魅力がありますが僕もその一人です。
僕は思わず番組に見入ってしまいました。
数え切れないエピソードがあり,
外国を含め色んな所を放浪された清さんですが
中でも夏場の避暑地として好んで行った場所が
新潟の長岡市,あの有名な代表作「長岡の花火」の場所です。
その長岡の花火についての話しは感動しました。
「長岡空襲からの復興を願い翌1946年8月1日に行われた
戦災復興祭であるが,花火大会の始まりはこれとは別で,
千手町八幡様の祭りに長原などの遊廓関係者がお金を出し合って
遊女やその水子供養の為に花火350発を打ち上げられたのが始まりと言われている」
(ウィキベディアより文引用・文編集)とされています。
その時,遊女達たちの為に音頭を取った非常に男義のある花火師が
写真の嘉瀬誠次さんのおじいさんだそうです。
その後,嘉瀬誠次さんは花火大会の準備中に清さんと出会うのですが
まだそんなに有名でなかった清さんを知らない嘉瀬さんは
「危ないからあっちへ行け!」と何度も清さんを叱り飛ばしてしまったそうです。
知的障害者であるが故,叱られた意味のわからない清さんは
「な・なんで綺麗な花火が あ,危ないのかな?」とポツリと呟いたそうです。
嘉瀬さんの作る開いた後にゆっくりと落ちて行く花火は
悲しい遊女たちの涙を現しているとか・・・
また,シベリア抑留で死んで行った戦友だちへの思いもこもっているそうです。
涙を拭きながら悲しい思いを語る嘉瀬さんの話しと
美しくもはかない花火の映像を見ながら胸が熱くなってしまいました。
そんな嘉瀬さんの熱くて悲しい思いのある長岡の花火を描いた清さん。
素人の僕が何回みても感動する素晴らしい絵です。
長岡の花火は清さんの代表作になり,嘉瀬さんはその絵を2枚も
大切に持っていらっしゃいました。
今年は都城のウエルネス花火大会は中止でした。
都城の花火に限らず,今度花火を見る時には
きっと清さんの事や嘉瀬さんの事,そして長岡の花火の事を思い出すでしょう。
2008年09月18日
台風13号一過!
今度の台風13号はノロノロで,しかも台湾上陸後,直角に向きを変えて,
狙いすました様に日本へ・・・・まさに迷走台風でしたね。
僕の街都城は風も雨も心配していたほどではありませんでした。
18時のNHKニュースでの台風の位置は,
都城のちょうど真南(地図上で真下)あたり。
僕の家から見た南の空は真っ黒でしたが
西の空は画像のように夕焼け空,北の空は青空も見えていました。
2008年09月15日
桜島雪辱戦!
3連休の中日の昨日はプライベートが忙しい日でした。
地区の敬老を祝う式典にお呼ばれしていたので
午前中だけでしたが,顔を出して来ました。
都城副市長や関係来賓の方の挨拶をはじめ
色々なアトラクションにお年寄りの方は喜んでおられました。
ちなみに都城市で現在100歳を超える方は117名だそうです。
午後からは先週の雪辱戦と言う事で
桜島へ釣りに行って来ました!
前回はイカ狙いで,エギングのみでの戦いでしたが
今回は餌釣りです。僕と子供はクロ狙い,妻はアラカブ狙いです。
目的地の桜島「古川良港」までの途中の港は釣り人はまばら。
小雨や敬老の日の関係もあってでしょうか?
遠目ではあまり活気がある様子ではありません。
ただ,途中の「道の駅」だけはすごく人が多かったです。
目的地に着くと,2組3名ほどが防波堤の先端附近で竿を出しているだけで
遠投カゴ釣りしている人もいません。
僕は「今日も釣れてないのかな?」と不安を抱きつつ
防波堤の中ほどを陣取り,14時30分釣り開始。
第1投目で息子の竿が弧を描きました。
黒い魚体が見えたので,一瞬「クロか!」と思いましたが
そんなはずもありません。
上がって来たのは黒ずんだ大きな「オヤビッチャ」でした。
それでも息子は満足気で「今日は釣れるかな?」と期待している様子。
しかし,潮はほとんど動かず,撒餌を撒いても
キンギョ(ネンブツダイ)すらあまり食って来ません。
妻のアラカブも全くアタリ無し!
1時間も撒餌をすると,キンギョの下で餌を拾うコッパグロの姿が見えてくるはずなのに
クロの姿は見えず,相変らずキンギョも元気がありません。
そうしているうちに先客も帰って行きました。
入れ替わりに若者2人とおじさん1人がやって来て
先客のいた場所で釣り開始。アジ狙いの様子です。
その後イカ釣りのおじさんとアジ狙いの夫婦がやって来ました。
16時・・・・誰も釣れていません。
これじゃあイカン!そう思った僕はフカセ釣りを諦め
遠投カゴ釣りに切り替えました。
スプリングカゴに撒餌を詰め,沖の生簀(いけす)近くへ遠投します。
沖の方もほとんど潮が動きません。
餌もかじられず付いたままの状態です。
チクショーと思いながら,うき止めを動かしタナを深く・・・
すると何投目かで餌が無くなるようになりました。でも,ウキには反応がありません。
と言う事は・・・タナが深いと言う事なので,ちょっとずつタナを浅くして行きます。
タナを浅くした2投目,ついに当たりが来ました!
12号の棒ウキがスッ!と水面から消えたのです。
「来た!」僕は糸フケを取ると大きく竿をシャクリました。
グン!と魚の重みが竿に乗ってきました。
釣りってこの瞬間がたまらないんですよね。
上がって来たのは30センチ弱の綺麗な真鯛でした。
ちょっと小ぶりでしたが,塩焼きには良いサイズです。
それからはしばらくアタリがなく,次にアタリが来たのは17時過ぎでした。
さっきの真鯛の時よりもウキの入りがシャープでした。
明らかに真鯛の時より引きが強く,手ごたえかあります。
ゆっくりとやり取りを楽しんで・・・と思っていたら
手前でイケスのロープ下へ突っ込んで行きそうになったので
あわてて移動しながら難を逃れました。
上がって来たのは30センチのクロちゃんでした。
17時30分,雨も本降りになりそうな気配だったのでここで納竿としました。
もう少しサイズと数が欲しかったけど
誰も釣っていない時の2匹だったので気分が良かったです。
帰りにはサプライズなおまけ も付きました。
道の駅の「展示館」でしょうか,そこのすぐ脇に車を止め,
嫁と子供はトイレと買い物タイム。
僕は車の中で待っていたところ,足湯を利用した30歳くらいの女性が
その展示館の中で脱いだストッキングを穿いていました。
既に暗くなっていたせいか,車に乗っていた僕に気が付かず
僕の方を向いて開脚!パンツ丸見え状態・・・・
女性の皆さん,夜は建物の中はよーく見えるので御注意を!
地区の敬老を祝う式典にお呼ばれしていたので
午前中だけでしたが,顔を出して来ました。
都城副市長や関係来賓の方の挨拶をはじめ
色々なアトラクションにお年寄りの方は喜んでおられました。
ちなみに都城市で現在100歳を超える方は117名だそうです。
午後からは先週の雪辱戦と言う事で
桜島へ釣りに行って来ました!
前回はイカ狙いで,エギングのみでの戦いでしたが
今回は餌釣りです。僕と子供はクロ狙い,妻はアラカブ狙いです。
目的地の桜島「古川良港」までの途中の港は釣り人はまばら。
小雨や敬老の日の関係もあってでしょうか?
遠目ではあまり活気がある様子ではありません。
ただ,途中の「道の駅」だけはすごく人が多かったです。
目的地に着くと,2組3名ほどが防波堤の先端附近で竿を出しているだけで
遠投カゴ釣りしている人もいません。
僕は「今日も釣れてないのかな?」と不安を抱きつつ
防波堤の中ほどを陣取り,14時30分釣り開始。
第1投目で息子の竿が弧を描きました。
黒い魚体が見えたので,一瞬「クロか!」と思いましたが
そんなはずもありません。
上がって来たのは黒ずんだ大きな「オヤビッチャ」でした。
それでも息子は満足気で「今日は釣れるかな?」と期待している様子。
しかし,潮はほとんど動かず,撒餌を撒いても
キンギョ(ネンブツダイ)すらあまり食って来ません。
妻のアラカブも全くアタリ無し!
1時間も撒餌をすると,キンギョの下で餌を拾うコッパグロの姿が見えてくるはずなのに
クロの姿は見えず,相変らずキンギョも元気がありません。
そうしているうちに先客も帰って行きました。
入れ替わりに若者2人とおじさん1人がやって来て
先客のいた場所で釣り開始。アジ狙いの様子です。
その後イカ釣りのおじさんとアジ狙いの夫婦がやって来ました。
16時・・・・誰も釣れていません。
これじゃあイカン!そう思った僕はフカセ釣りを諦め
遠投カゴ釣りに切り替えました。
スプリングカゴに撒餌を詰め,沖の生簀(いけす)近くへ遠投します。
沖の方もほとんど潮が動きません。
餌もかじられず付いたままの状態です。
チクショーと思いながら,うき止めを動かしタナを深く・・・
すると何投目かで餌が無くなるようになりました。でも,ウキには反応がありません。
と言う事は・・・タナが深いと言う事なので,ちょっとずつタナを浅くして行きます。
タナを浅くした2投目,ついに当たりが来ました!
12号の棒ウキがスッ!と水面から消えたのです。
「来た!」僕は糸フケを取ると大きく竿をシャクリました。
グン!と魚の重みが竿に乗ってきました。
釣りってこの瞬間がたまらないんですよね。
上がって来たのは30センチ弱の綺麗な真鯛でした。
ちょっと小ぶりでしたが,塩焼きには良いサイズです。
それからはしばらくアタリがなく,次にアタリが来たのは17時過ぎでした。
さっきの真鯛の時よりもウキの入りがシャープでした。
明らかに真鯛の時より引きが強く,手ごたえかあります。
ゆっくりとやり取りを楽しんで・・・と思っていたら
手前でイケスのロープ下へ突っ込んで行きそうになったので
あわてて移動しながら難を逃れました。
上がって来たのは30センチのクロちゃんでした。
17時30分,雨も本降りになりそうな気配だったのでここで納竿としました。
もう少しサイズと数が欲しかったけど
誰も釣っていない時の2匹だったので気分が良かったです。
帰りにはサプライズなおまけ も付きました。
道の駅の「展示館」でしょうか,そこのすぐ脇に車を止め,
嫁と子供はトイレと買い物タイム。
僕は車の中で待っていたところ,足湯を利用した30歳くらいの女性が
その展示館の中で脱いだストッキングを穿いていました。
既に暗くなっていたせいか,車に乗っていた僕に気が付かず
僕の方を向いて開脚!パンツ丸見え状態・・・・
女性の皆さん,夜は建物の中はよーく見えるので御注意を!
2008年09月13日
I pod当たる!
先日居間でTVを見ていた時の事です。
「当たった!やった!すげー!」と,
隣で漫画を読んでいた中一の息子が叫び出し,
読んでいた漫画を手に部屋の中を走り出しました。
どうしたのか聞いて見ると
息子は「どうだ!」と言わんばかりに持っていた漫画の本を僕に見せます。
そこはクイズの懸賞の当選者の欄で,そこには息子の名前が載っていました。
懸賞の商品は若者のアイテム「I pod nano」でした。
なんでも2人だけしか当たらない競争率の高い懸賞で
息子はすごく喜んでいました。
息子の喜ぶ顔を見るのは僕も嬉しかったけど
反面, 「また余計な仕事が増えるなー」
と言う複雑な気持ちでした。
なぜなら・・・・
I podに曲や動画を入れるにはパソコンへI tuneをDLしなければなりません。
そしてI tuneを操作してI podへ入れる訳ですが
まだPCを持ってない息子は当然のように
「お父さん,曲を入れてね!ね!ね!」と言う事になるんですよね。
まったく!最近のおもちゃは手がかかりますね。
「当たった!やった!すげー!」と,
隣で漫画を読んでいた中一の息子が叫び出し,
読んでいた漫画を手に部屋の中を走り出しました。
どうしたのか聞いて見ると
息子は「どうだ!」と言わんばかりに持っていた漫画の本を僕に見せます。
そこはクイズの懸賞の当選者の欄で,そこには息子の名前が載っていました。
懸賞の商品は若者のアイテム「I pod nano」でした。
なんでも2人だけしか当たらない競争率の高い懸賞で
息子はすごく喜んでいました。
息子の喜ぶ顔を見るのは僕も嬉しかったけど
反面, 「また余計な仕事が増えるなー」
と言う複雑な気持ちでした。
なぜなら・・・・
I podに曲や動画を入れるにはパソコンへI tuneをDLしなければなりません。
そしてI tuneを操作してI podへ入れる訳ですが
まだPCを持ってない息子は当然のように
「お父さん,曲を入れてね!ね!ね!」と言う事になるんですよね。
まったく!最近のおもちゃは手がかかりますね。
Posted by yoko at
11:28
│Comments(2)
2008年09月10日
牛根大橋
先日の日曜日,桜島へイカ釣りに行きました。
途中の道の駅で一服。
そこから桜島方向を見ると,牛根冷蔵庫群の上にアーチが・・・
「そうかー!牛根大橋が開通したんだ・・・」
前回桜島へ来た時はまだ工事中でした。
ネットで調べてみたら開通したのは今年の3月との事。
ついこないだ桜島へ来たような気がしてたんですが
約半年も来てなかったんですね。
月日の経つのは早いものです。
それにしてもなかなか素晴らしい景観になりましたね。
ちなみに釣果は坊主でした。みんな釣れてませんでしたよ。